![]() 一斉に天草漁に出る船。 |
![]() 今は、ミネラルたっぷりのダイエット食品として 人気の高い寒天の原料である天草。 当時は栄養価ゼロとみなされながらも 日本人にとって重要な腸内清掃食品として 人気が高かった。 伊豆半島では須崎や白浜でも天草漁は 行われていたが、その品質の良さと、 組合制度などの組織的経営体制において、 雲見は群を抜いていたという。 長年にわたって天草漁を繁栄させた 雲見は、まさに”天草王国”を築き、 それが様々な面で今の観光事業の エネルギー源となっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
”板もぐり”とは18〜34歳の女を中心とした素もぐり漁である。 一もぐり約30秒でも、天草の総収穫の2割を担っていたという。 潜水をしない男たちはマンガ船という船に乗り、櫛のような機械で 海底の天草をかき採っていた。 天草のみを採る潜水漁とは違って、海底の雑草もかき採るので 時期や海域も幅広く許されていた。一日約20貫の収穫。 天草を入れた籠のようなものはスカリと呼ばれている。 |
![]() |
![]() |
収穫の大部分を担っていた 潜水漁。 今のような酸素ボンベは無かったので 船から送られる空気を頼りに 重い仮面と潜水服で潜っていた。 一船で一日約100貫の収穫。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
採れた天草は、浜一面に干される。 川で塩抜きした後、作業場まで 運んで行き、雑草と分別する。 |
![]() |
一俵7貫目の俵で出荷される天草。 その後、朝鮮の安価な天草の輸入によって売り上げが下がり、 観光事業に転化していったが、今でもその質の良さから 需要は高く、昨今のブームで収穫が追いつかないこともある。 |